ここ数年、プログラミングの重要性が叫ばれるようになってきました。義務教育化されるという話もあります。
もはやビジネスも普段の生活もIT無しには考えられない社会になっているので、今後もプログラミングの重要性は増していくでしょう。技術がわからない人は仕事面でも不利になっていく可能性が高いです。
そんな状況もあってか、最近では初心者から学べるプログラミングスクールが乱立とも言える状態です。習ってみたいけど、どこに行っていいかわからない人も多いのではないでしょうか。
今回は主なプログラミングスクールやプログラミングが学べるサービスについて、特徴をまとめてみました。
スクール選びの参考にしてもらえればと思います。
目次
スポンサーリンク
通学型スクール
TECH::CAMP
特徴
- 教室とオンライン両方で受講可能
- 教室に行かなくてもビデオ通話、チャットで質問し放題
- 月額料金ですべての講座が受け放題
- 教室は渋谷、新宿、池袋、東京駅前、御茶ノ水、早稲田、名古屋、梅田(大阪)
- プロを目指す人のための講座TECH::EXPERT
もあり
基本的には自分で学習するスタイルですが、教室に行けば講師に質問しながらカリキュラムを進めることができます。教室数も多く、東京駅前にもありますし(他はほとんど渋谷・新宿)、名古屋や大阪にも教室があるので通いやすいですね。
また自宅でもビデオ通話やチャットで質問し放題なので、挫折せずに学習を続けられそうです。
教室開校時間 平日16~22時 土日祝13~19時
オンライン質問対応時間 毎日13~22時
料金
入会金 128,000円
月額料金 12,800円(初月無料)
他のスクールが講座やコースごとの料金に対して、TECH::CAMPでは入会金と月額料金を払えばすべての講座が受け放題となります。受講期限もありません。
たくさんの講座を受講したい人は、一番お得に受講できるのではないでしょうか。
何が学べる?
主なコースは以下の画像の通りです。VRの講座があるのが特徴的ですね。
これらがすべて月額料金で受け放題となります。
出典:TECH::CAMP
気になった方はサイトで詳細を確認してください。 ⇒ TECH::CAMP受講申し込み
本気でエンジニアに転職したい人はTECH::EXPERTがおすすめ
出典:TECH::EXPERT
本気でエンジニアへの転職を目指している人は、より実践的なカリキュラムのTECH::EXPERTの方がおすすめです。
カリキュラムだけでなくキャリアアドバイザーのサポートや転職イベントの開催もあります。エンジニアへの就職・転職を考えている方はこちらを検討してみてはどうでしょうか。
WebCamp
出典:WebCamp
WebCampはマンツーマンサポートと教室通い放題システムで、短期間に挫折せず、スキル構築を目指すことをコンセプトに掲げるスクールです。
教室には毎日11:00~22:00の間は通い放題。さらに13:00~22:00の間は講師に質問することができます。
またバディと呼ばれる「専属コーチ」が付き、カリキュラムの進め方や効率的な勉強法を指導してくれます。
モチベーションを自分で維持するのが難しい人にはおすすめのスクールですね。
特徴
- 教室には毎日通い放題。講師に好きな時に質問できる
- バディ(専属コーチ)システムあり
- 講座は「Webデザイン」と「プログラミング」の2コースのみ
- 教室は神南校(渋谷)のみ
- 転職したい人向けはWebCamp Pro
がおすすめ
- お母さん向けのWebCampWoman
も
価格
出典:WebCamp
各種割引もあります。
詳しくはこちら>>>WebCamp Price~価格一覧~
何が学べる?
基本コースは2つのみです。
- Webデザインコース
- プログラミングコース
基礎的な分野に特化したスクールですね。
プロになりたい人向けのWebCamp Pro
出典:WebCamp Pro
WebCamp Proは学習期間3か月+転職活動期間3か月の計6か月でエンジニアへの転職を支援してくれるカリキュラムになっています。
費用は6か月で40万円と高額ですが、6か月で転職できなかった場合は全額返金とのこと。これだけの自信があるということは、転職に関してある程度ルートを持っていると考えてもいいかもしれません。
本気で転職を考えている人はチャレンジしてみるのもいいと思います。
気になった方は無料カウンセリングを受けてみるのもいいでしょう>>>WebCampPro無料カウンセリング
ママさん向けコースも
出典:WebCampWoman
最近は子育て中のママさんにもプログラミングやwebデザインを学びたい人が増えています。自宅に居ながら副業としてお金を稼げるからでしょうね。
そんなママさんのためにWebCampではWebCampWomanというコースも設置されています。
出典:WebCampWoman
1か月でWebサイトを構築できるようになるグループレッスンが主な内容ですね。
渋谷まで通わなければいけないのが、ちょっと厳しい気もしますが、一人で勉強するよりは楽しく取り組めそうですね。
無料体験を申し込みたい方は>>>WebCampWoman無料体験
オンライン型スクール
Techacademy
以前僕も受講したTechAcademy [テックアカデミー]。オンライン完結で通学せずに学ぶことができます。
質問に回答してくれる方やメンターはすべてプロのエンジニア。Slackでの質問はレスポンスも早く、自宅での独学ながら誰かに教えてもらいながら学んでいるような感じでした。
値段はそこそこ高いですが、本気で学びたい・技術を身に着けたいと思っている方にはオススメです。メンターに熱意をもって教えを請えば、多くの学びを得られるでしょう。
特徴
- 豊富な講座のバリエーション
- Slack(チャットシステム)で何度でも質問できる(時間は15:00~23:00)
- プロのエンジニアがメンターとなりサポートしてくれる(メンタリングは2回/週)
- 学割やセット割など色々な割引サービスあり
- 受講終了後も教材は見放題(更新もあり)
【コードを共有しながらメンタリング】
主なコースの価格
Webアプリケーションコース(社会人の場合)
- 4週プラン 129,000円
- 8週プラン 179,000円
- 12週プラン 229,000円
Webマーケティングコース(社会人の場合)
- 4週プラン 99,000円
- 8週プラン 129,000円
- 12週プラン 159,000円
学生の場合は学割が適用できる場合あり。また複数のコースを受講するとお得になる「セット割」も。
何が学べる?
主なコースは以下の通りです。
- Webアプリケーション(主にruby on rails)
- PHP/Laravel
- フロントエンドコース(Javascript,jQuery等)
- WordPress
- Androidアプリ
- iPhoneアプリ
無料体験はこちら>>>オンラインブートキャンプ 無料体験
CodeCamp
出典:CodeCamp
プロのエンジニアの完全マンツーマンレッスンが受けられるCodeCamp。
Techacademyはパーソナルメンターなどに質問しながら自習中心で勉強するのに対して、こちらは1コマ40分で講師からのレッスンを受けながら学習します。朝7時から夜23時40分まで受講可能なので、忙しい人でも隙間時間を活用して受講ができそうです。
初心者の方にはこちらの方が挫折しにくいかもしれません。
特徴
- プロのエンジニアによるマンツーマンレッスン(40分)
- レッスンは365日、朝7時から夜23時40分までの間の好きな時間に受講可能
- 開校4年目の業界では「老舗」のスクール
主なコースの価格
Webマスターコースの場合、価格は以下の通りです。
出典:CodeCamp
その他にもすべての講座から自分の受講したい講座だけを選んで受講することができるプレミアムコースや、すべてのコースが受け放題になるプレミアムプラス
があり、自分の学びたいことに合わせてコースをカスタマイズできます。
何が学べる?
- Webマスターコース
(HTML,CSS,JS,jQuery,PHP,MySQL等) - デザインマスターコース
(Photoshop,Illustrator,Bootstrap他) - Rubyマスターコース
(Ruby,Ruby on Rails他) - アプリマスターコース
(Java,swift) - Javaマスターコース
(Java)
無料体験レッスンはこちら>>>CodeCamp無料体験レッスン
*無料体験レッスンを受講すると1万円分の割引クーポンがもらえます(3月末まで)。
Udemy
Udemyは学びたい人と教えたい人をつなぐCtoCの学習マーケットプレイスです。プログラミングに限らずビジネスや写真、アートなど様々な分野の講座が登録されています。
Udemyは一講座買い切りモデルになります。一度買った講座は期限なくいつでも受講できます。また内容も都度更新されます(もちろん講師のやる気次第ですが)。
通常、1講座2~3万円くらいの価格ですが、常にと言っていいくらいセールをしています。その時には1500円前後に大幅割引になるのでセールの時に買うようにしましょう。
詳細は以前書いたエントリーを参考にして下さい。
【受講画面】*実際は動画なので音声での説明があります。
出典:Udemy
何が学べる?
dotinstall
プログラミングをこれから始めようとする人には神のような存在。それがdotinstallです。
HTML、CSSをはじめとしてJavascriptやRuby、PHPなどの言語の基礎を無料で学ぶことができます。
また言語だけでなく、サーバやデータベースの知識も学ぶことができるので一からプログラミングを学びたい人はチェック必須のサービスでしょう。
学習動画は一コマ3分程度にまとめられているので、隙間を見つけてコツコツと学習を進められます。動画でコードを見ながら学習できるので、本と比べても非常に理解しやすいです。
初心者のうちは無料で十分でしょう。慣れてきたらプレミアム会員に登録して応用編の講座を受けるといいと思います。
特徴
- 3分程度の動画を見ながら学習していく形式
- 様々な言語やフレームワークの基礎を学べる
- 応用編は有料会員登録が必要
【受講画面】
価格
基本利用は無料。
プレミアム会員は980円/月。
<プレミアム会員になるとどうなる?>
- すべての講座が受講可能になる
- 動画内容の文字起こしを閲覧可能
- ソースコード閲覧可能
- 動画速度を変更可能
何が学べる?
- HTML,CSS
- Javascript
- PHP
- jQuery
- Ruby
- サーバー構築
- データベース基礎
- WordPress
書ききれないほどの講座があるので、講座一覧はこちらを参照してください。
これからプログラミングを始めたい人は、ここからスタートするのがいいでしょう。
スクールに通う前に一通りやっておけば、スクールでより効率よく学習できるでしょう。
dotinstallをやってみたい方はこちらから>>>https://dotinstall.com/
スポンサーリンク
まとめ:自分のスタイルに合わせて選ぼう!
今回紹介した以外にも、たくさんのプログラミングスクールが登場しています。
ただ一概にどこがいいかは、皆さんの学習スタイルや生活スタイルによります。
自分で学習を進める自信がないならば教室でマンツーマン指導してくれる教室を選ぶべきですし、教室が遠い・移動時間が無駄と考える人はオンライン講座を受講すればいいでしょう。
そういう意味では選択肢が多くなっているのは、ありがたいですね。
僕も今年もう一度受講してみたいと思っています。
皆さんもプログラミングを学んで、ぜひ新たな一歩を踏み出しましょう!